-
2017年12月22日
Merry Christmas!
今年も「パティスリー パスティーユ」さんのケーキでクリスマスをお祝いしました。
定番のショートケーキは、スポンジも生クリームもフワフワ♡苺も甘い♡
もう1つは新作のマンゴーカシス。果物の味がしっかりして、とても美味しかったです!みなさま素敵なクリスマスを☆
-
2017年12月20日
KJ法とブレインストーミング
昨日受講した「採用支援ツール活用セミナー」にて「KJ法」「ブレインストーミング」
「マンダラ図」をミックスした手法でグループワークを実施しました。●KJ法とは
文化人類学者の川喜田二郎がデータをまとめるために考慮した手法。KJは考案者のイニシャル。
データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、図解し、論文等にまとめていく。
共同での作業にもよく用いられ「創造性開発」(または創造的問題解決)に効果があるとされる。●ブレインストーミングとは
アレックス・F・オズボーンによって考案された会議方式のひとつ。集団思考、集団発想法、課題抽出
ともいう。集団でアイデアを出し合うことによって相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法である。●マンダラ図とは
仏語。密教で、仏の悟りの境地である宇宙の真理を表す方法として、仏・菩薩(ぼさつ)などを
体系的に配列して図示したもの。KJ法やブレインストーミングは、体験したことのある方も多いと思います。
今の時代はポストイットがあるので、とても簡単に実施できますよね。販売会社もしっかりPRしているんですね。
http://www.mmm.co.jp/office/post_it/meetingsolution/methods/methods06.html研修では、いくつかのチームに分かれて実施したため、途中、ラベル作成が煮詰まると「他のチームを偵察し
自分たちにないものは真似してOK」という時間帯があり、なかなか盛り上がりました。
他人の意見に触発されつつ『質より量』ということで、とにかく言葉をたくさん出していく作業は
とても楽しく、時間があっという間に過ぎてしまいました。会議などで議論が煮詰まった時、アイデアが出ない時、出たアイデアが整理できない時などに活用される手法
ですが、どのような内容でも実施できるものです。職場活性化にもつながりそうなので、機会があれば
社内で実施してみてはいかがでしょうか。 -
2017年12月11日
GUのセルフレジが革命的!
昨日、中学生の息子と近所のGUへ行きました。
GUはユニクロの姉妹店で、価格はよりリーズナブル。若い子に人気のお店です。
自分のものも少しだけ買って合計6点ほど。「セルフレジ」となっていたので
イオンの食品売り場のように、自分でバーコードを1点1点スキャンするものだと思っていたら
店員さんに「ハンガーはお預かりしますので1つのカゴにまとめられますか?」と言われました。
スマホアプリの会員証をかざし、洋服で山盛りになったカゴをレジの下の扉の中に入れ、
「え?なに?これで自動計算するわけじゃないよね?」と呟きながら扉を閉めると・・・
1秒もかからずに、全ての商品名と価格がモニターに映し出されたではありませんか!!
しかも「お直しあり」で+200円とか、「アプリ会員特別価格」とか、それはもう完璧な内容。
息子と2人で顔を見合わせて、驚きと感動を分かち合いました(笑)商品にICタグがついているため、どんなに折り重なっていても瞬時に情報を読み取ることができ
そのスピードは1点でも10点でも変わらないそうです。まさにドラえもんの道具の域!https://www.excite.co.jp/News/bit/E1477464449656.htmlミスなく、驚異的なスピードで会計をすることができるセルフレジ。人間の仕事がまた一つ
機械に奪われてしまいますが、これからあっという間に普及していくのだろうな・・・と感じました。
身近な場所で近未来を体験することができた週末でした! -
2017年12月04日
記憶力クイズ
先日、職場の忘年会にて、チーム対抗のゲームやクイズを実施しました。
その一つが「記憶力クイズ」。日頃目にしているであろう看板やロゴマークをお題にして
記憶をたどって書いてみましょう~というものです。
チーム内で相談して回答を一つ出してもらい、実物に近かったチームに点数が入ります。第一問は「クロネコヤマトのロゴ」
正解はこちら↓ クロネコが子猫をくわえていることがポイントなのでAとDが近いのですが
丸で囲って「黄色」の指定まであったAチームに10点。続いて第二問。「セブンイレブンのロゴ」
「毎日のように通っているのに全く思いつかない!」という声も。
正解はこちら↓ 色々なタイプがありますが、7という数字を横切るようにして
ELEVENが入っていることが特徴的。というわけで、Dチームに10点。最後の問題は、日ごろお世話になっている「大同生命」のロゴ。
皆さん苦戦しました・・・。正解はこちら↓ Aが人の形になっていることがポイント。
これは各チームなんとな~く近かったので、全チーム5点ずつ。普段、無意識に目にしているものってたくさんありますよね・・・。
先日実施したセミナーにて、講師の方から「信号機を書いてみてください」と言われ
約半数の方が赤と青を逆に書いたことに驚き、このゲームを思いつきました。うろ覚えのものを表現することがこんなにも難しいとは・・・。
身近なものでお題を出してやってみると面白いですよ! -
2017年11月30日
横綱 日馬富士の引退
昨日、大相撲の横綱・日馬富士が引退会見を行いました。
10月の巡業中に鳥取市内で幕内・貴ノ岩に暴行して負傷させたことに責任を取る形での引退。
日本相撲協会からの処分が下される前の決断でした。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171129-00000164-sph-spo
横綱になるまでの苦労と努力を思うと、このような幕切れは悔しく残念でなりません。
もちろん、暴力行為は許されるものではないですし、今回は明らかに度が過ぎていました。
しかし、仲間内の喧嘩で弟弟子を想ってのことだったようですし、おそらく日ごろから
注意・指導していたにも関わらず、改善が見られなかったのだろう・・・と推測すると
なぜ横綱が引退する事態にまで追い込まれてしまったのか、と少し疑問に思います。相撲は日本の国技であり、伝統文化であるがために、特に横綱ともなれば『品格』を強く
求められます。他の分野では、ここまで厳しくないですよね。
芸能界はもちろん、スポーツ界でも暴力事件を起こして復帰したケースがあったような・・・。
伝統といえば、酔っぱらって一般人と殴り合いの大喧嘩をした歌舞伎役者もいましたよね。
力士を目指す若者が日本では激減している中、相撲界は、モンゴル人力士の強さと人気に
頼っている部分も多いと思います。近年、相撲協会の体質が問われ続けていることから
色々な意味で変革の時期を迎えているのかもしれません。
いずれにしても、伝統文化を継承していくことの難しさを感じます。